fc2ブログ

発光怪獣 ドリルズ

発光怪獣 ドリルズ

発光怪獣ドリルズ


電光超人グリッドマンRE: 第1話「帰ってきたグリッドマン!」に登場。

片桐刀真が作ったゲームデータが黒いフロッピーにより怪獣として実体化。
オンラインゲームのコンピュータ・ワールドを襲い、敗者を失明させる「デス=ゲーム」に
改造してしまう。

重厚なボディをいかした格闘能力も高いが、最大の武器は3本の発光体から放つ閃光。
これを受けた相手は基本データを破損させられてしまう。

《SPEC》
攻撃: 防御: 敏捷: 体力: 必殺:「8000万カンデラフラッシュ」

 
個人的には、シュルレアリズムを基調とした(初期)ウルトラ系とはまた違って
「怪獣が好きな人」がその意欲のまま描いたデザインがシェイプアップされた姿、
それがグリッドマン『的』怪獣だと認識しております。

・基本、カッコイイ
・名前はシンプル
・何らかの特徴的な武器(武装)は持っている
・それでもまだ'99以降の蛇足感はない

こんな所でしょうか。

別名も「閃光怪獣」の候補もあったものの、基本小学生レベルの熟語が付くことが多いので
「発光怪獣」に。名前は発光体がドリルだったころの名残。
モデルは見たまんまトリケラトプス。隠れモチーフはウサギ。
角竜の鼻角を1角に残して、残り2本は首から生える「トゲ」のような存在に。
フラッシュ部を際立たせるため、ボディが地味目になったのは難しいところ。


>「怪獣が好きな人」がその意欲のまま描いたデザインがシェイプアップされた姿、
>それがグリッドマン『的』怪獣

ああ、まさに自分の怪獣がそういうラインですね。やっぱりかっこいいことは大事だと思うんですよ。
動けばかっこいいじゃなくて動いてもかっこいいじゃないと。
図鑑で見て「こいつかっこいいから」って理由でビデオ借りてきたりしてましたし(目当ての怪獣より別の回のほうが面白かったりもするんだけど)

ドリルズはバラゴンタイプのボディに刺々しい頭と赤く光る角がかっこいいです
グリッドマン怪獣とのことなのでメカ化も期待(笑)
[ 2010/02/24 18:32 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://wandabax.blog49.fc2.com/tb.php/118-780499f3