
前回、名前についてつらつら考えてみた。
おおまかに変遷をみれば、
初期は
「~ラ」「~ドン」「~ス」
といった
「怪獣的名称フォーム」に
「ぎゃおーと鳴くからギャオスなんだよ!」
と、至極
単純かつストレートな由来がはまりやすい。
「空から落ちてスカイドン」
一方で、今でも一般的に使われているのが
外来語・カタカナ語のもじり。
「葉緑体でYR(星人)」
といっても、
「ドン」群「ス」群の代表
ラドン・アンギラスも プテラノドン・アンキロサウルスから来ているので、
恐竜学名もラテン語だから
ほとんどはカタカナもじりということになる。
それゆえ
「和風」の言葉を由来にもつ名前は
目立つように感じる。
「カネゴン」「タッコング」
いずれも独創的なフォルムゆえ名怪獣だが、
居並ぶカタカナ怪獣の間で
もしただの金色の恐竜に「カネゴン」と名前がついていれば、
「どうも垢抜けないね」
と言われる危険さえありうる。
この「カタカナ」=「かっこいい」とつい思ってしまうのは
文明開化で牛鍋をつついた頃から
日本人に染み付いているんだろうか?
ところで、冒頭の
「ゲハラ問題」だが、
この名前についてもひと悶着あったのも事実。
理由は簡単、
そのネタに片足つっこんだような名前だったから。
また、
いわゆる放送業界は言葉を逆さにして呼ぶ「ギョーカイ用語」があり、
その公式にあてはめると
巧みに隠したつもりのwこの怪獣の特徴のもじりを見破られたからである!
(全然隠してない。)
それで、
改名案をいくつか考えることとなった。
「けうけげん、から『ゲンラ』?」
「森羅万象、から『シンラ』?」
私はどうしても
タイトルにダン!と来た時のイメージから
とにかく3文字にはこだわりたかったらしい。
このときばかりは文字の見栄えという点から
耳障りよりも配列による「見た目」を優先したかった。
どうも「ネガドン」より「ドゴラ」の方がポスターでみると文字の収まりがいい。
カタカナの表を作って一文字づつ入れ替えたり・・・
30秒で決めた(事実)
当初の「ゲハラ」というインパクトは、意外と強かった。Gで始まるし。
そんなこんなで、
結局別に描いていた「ガラガ」という怪獣を見て
「回文でいけるか?」
ということになり
「ラギラ」という名を第一案で提出した。
ところが、
なんだかんだで結局「ゲハラ」のままで通ってしまった。
そういうわけで、
当初は私自身も「ゲハ」と「ラ」の間で切ってしまうと
色々意識してしまうので口から出すのが恥ずかしかったのだが、
段々「怪獣」として独り立ちするようになると
『ゲハラ』という
連続した一名称として認識できるようになり、
それほど問題はかんじなくなった。
唇が付かないので発音がしづらい部分もあるが、
なんか呼ぶとノドの奥から ため息が出る感じが
この怪獣にはちょうどいいんじゃないかと。
そういえば大怪獣「ガメラ」も「ガメ」と「ラ」にすると締まりがないけど
これが一体化して「ガメラ!」って呼ぶと断然オーラが違う。
この名前で世に出た以上、
今後、ちゃんと連続した3文字で認識されていくことを願うばかりです。
こんにちは、ガメラ医師です。
「ゲハラ」には命名の王道を踏んだ語感に加えて、ネタバレによる異相化の意味も内包されている、と解釈しておりました。
きっと三文字で定着するに違いないと思います。^^)ノ
19日の再放送には、「明度改善された決定版」との情報もございますので、今回も期待を込めて待ち構えております。
(流石に生では見られないかも…深夜ですし。^^;)
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://wandabax.blog49.fc2.com/tb.php/52-354e64c2
ガメラ:長髪大怪獣ゲハラについて 2009/03/19
本日四本目の更新です。
一本目「ガメラ料理 /03/19」はこちら。
二本目「金子版視聴記 /03/19」にはこちらより。
三本目「湯浅版視聴記 /03/19」は、こちらから。
NHKの深夜番組、『テレ遊びパフォー! 』発の企画、
www.nhk.or.jp/paphooo/index.html
「長髪大...
[2009/03/19 17:51]
URL
ガメラ医師のBlog